こんにちは、りうです。
沖縄北部にある観光スポット「美ら海水族館」は国営沖縄記念公園(通称:海洋博公園)にあります。
海洋博公園には水族館だけでなく子どもが無料で楽しめる場所がいっぱいあるんです。子どもが大喜びすること間違いなしの楽しみ方を紹介します。
海洋博公園の場所
海洋博公園は那覇空港から約90Kmの沖縄県本部町に位置し車で約2時間の場所にあります。
公式サイト には海洋博公園の地図が多数用意されています。地図だけでなイベントやおすすめ情報も詳しく掲載されているので行く前に是非チェックしてみてください。
ここからは美ら海水族館以外の海洋博公園おすすめスポットを紹介していきますね。
夕陽の広場
水族館から離れた場所、夕陽の広場にポツンとある大きい遊具がアクアタウンです。
遊具は小学生の子どもでも楽しめそう。2フロアに分かれていてスライダーや迷路あり、屋上には望遠鏡ありで伊江島を近くに見ることができます。
近くには幼児用の小さい遊具がありその横にトイレがあります。
少し歩いて小道を下ると小さなビーチに出られます。遊泳は禁止ですが人が少なく静か。ビーチではヤドカリやシーガラスも見つかります。

風のない暑い日に遊具の1階で蚊に刺されまくったことがあるので、蚊の季節には虫よけ持参をおすすめします
自動販売機、屋根付きのベンチあり
夕陽の広場レストハウス・休憩所(屋内)
夕陽の広場近くにあるガラス張りのエレベーターが特徴的な建物がレストハウス。ここは暑い日のオーシャンビューのオアシス、居心地のいい屋内休憩所です。まれに絵画展などのイベントも開催されています。エアコン、椅子にテーブル、十分な数のトイレ完備。
持参したランチやおやつを天候を気にせず落ち着いてゆっくり楽しむことができます。
海洋文化館・プラネタリウム(屋内)
プラネタリウムもいいですが館内の民族楽器で遊べるスペースもなかなか楽しいです。
学校のお休みにあわせて開催されるイベントも工作、迷路にボール遊びとどれも子どもが好きそうなものばかり。トイレあり。
噴水広場
日中の毎時0分と30分に水と音楽のショーと称して音楽と共に7mの水柱が上がります。
その周りのアーチを描く大小の噴水の間をびしょ濡れになりながら駆け回る子どもたち。
笑顔がまぶしくて見ているこちらまで笑ってしまう。ユエもここでたくさん水遊びをしました。

最初から濡れるつもりでタオルと着替えがあるといいかも。濡れた地面は滑りやすいので、要注意!
屋根付きベンチあり。隣のハイサイプラザ内にカフェ、自動販売機、トイレあり。
追記
2019年4月、噴水広場が花壇になっており噴水がみられません。一時的なもので、夏には噴水が再開するそうです。
2019年7月現在、以前の様に噴水復活していました。
ハイサイプラザ(屋内)
カフェ、おみやげショップ、トイレ、やんばる情報パネルが展示されています。
休憩スペースで持参したランチやおやつを食べるのもいいです。屋根付きの屋上で海をみながらのランチもおすすめ。
ちびっことりで
ちびっこが大好きなちびっことりで。
入り口付近は小さい子ども用、奥の方が大きい子ども用です。
中の方には床がクッションになっているスペースや木陰のある一風変わったすり鉢状のスペースもあります。自動販売機、屋根付きベンチ、トイレあり。
エメラルドビーチ
小さいお子さんも安心して水遊びができる管理の行き届いたビーチです。
クラゲネット、売店、シャワー、更衣室、トイレあり。
注意点とまとめ
とにかく暑いので、遊ぶ子どもを待つ間は可能なら屋根の下に、そうでなければ帽子より日傘があると便利です。 急な雨にも使えるので、わたしも折り畳み日傘はいつもバッグに入れています。水分補給もお忘れなく。
「夕陽の広場」(P8ドリームセンター前駐車場)と「エメラルドビーチ」(P9エメラルドビーチ立体駐車場)は中央に位置する「ハイサイプラザ」や「ちびっことりで」(P5中央ゲート北駐車場、またはP7北ゲート立体駐車場)からはかなり距離があるので、子連れでしたら、各スポットの最寄りの駐車場 に車を移動させて遊ぶのがいいと思います。
美ら海水族館ももちろんおすすめですが、海洋博公園には 花や緑も多く、 たくさん遊び場があるので、のんびり散策してみるのもいいかもしれません。